Monthly Archives: 7月 2008

Landing sites 1.3

Googleのキャッシュがなかなか消えてくれなかったために、Landing sites 1.3 を入れておいたんですが、キャッシュが消えても動作していない様子。

もう一度、設置方法をよく見てみようと思い、Thomas Silkjær氏 のBLOGへ。
検索結果が見つからない場合の表示を日本語化するために、プラグインのエンコーディングをUTF-8で作業したことも影響しているのかと思い、オリジナルのファイルを使用して検証してみました。
結局、インストール手順の一部を読み飛ばしていたようで…。現在快調に動作しているようです。 Continue reading

Googleって…

これもGoogleの仕業(笑)かと思ったんですが、違うようですね。
ていねいに「おそらく、こちらでは?」と案内されます。

検索してみたんですが、昨年あたりから存在するようですね。
http://www.googleco.jp/
「リダイレクトしないから非公式なんじゃ?」というぐらいしか情報がありません。
(敢えてリンクはしていません。)

どうしてこんなものを見つけたのかという理由は…
長らく放置してあったMacProを設置し、Windowsをインストール。
純正のUSBキーボードなら問題なく使えるんだろうけど、いまだに拡張キーボードが手放せないのでiMateを接続して使ってます。 Continue reading

HTMLファイルにfeedを読み込んでみる

qve.cc と qve.jp のドメインを分離しました。
理由はいたって明白、やはり「テストサイトが必要になった」からです。
そこで、qve.cc と qve.jp のトップページに、ドメインを分離した旨のHTMLを設置したわけなんですが、お引っ越しメッセージのような味気なさが気になって…。qve.jp の RSSを表示できないものかと調べてみたところ
tokyoportfieldsさんのサイトで紹介されていた「JavaScript: 外部RSS読み込み, Load external RSS Feeds by JavaScript, “Google Ajax Feeds API”」に挑戦してみました。

Start using the Google AJAX Feed APIにアクセスし、ログインします。私は基本的にログインしっぱなしのことが多いので、いきなり同意画面が表示されました。もし、アカウントがなければ作成してください。

feed を get するURIを入力し[Generate API Key]をクリックします。 Continue reading

GmailのIMAP受信

携帯アドレスのみならず、Gmail はどこからでもメールチェックができるので、非常に重宝しています。今回のiPhoneもGmailをメインで使用する方向に決めました。
POP受信していると、ローカル(メールクライアント・メールソフト)とサーバの内容に差異が生じる可能性があります。

そこでIMAP

IMAPはサーバのデータを参照し、その情報だけをローカルに保存する方式なので、どこからアクセスしても同じ状態のメールを確認することが可能となります。
Thunderbird の場合、アカウント作成画面に「Gmail」という選択肢がありますが、そのまま設定するとPOP受信の設定になるようですし、IMAPに変更はできるのかも知れませんが、今回は通常のアカウント設定をしてみました。

以下の記事を参照したんですが、Mac版の場合、設定項目が全然違う部分にあります。 Continue reading

SH905iからiPhoneへアドレス帳を移行する

いままで、DoCoMoの機種変更しかしたことがなかったもので、電話帳はショップで移行してもらっていたんですが、今回ばかりは買い増ししてしまったのと「お客様ご自身で」と念押しされてしまったため、自力でやるしかなくなりました(笑)。

ファイル形式を調べる

いま使っているDoCoMoのキャリアはSH905i。MicroSDに電話帳のバックアップができるので、時々していました。たぶん、テキストデータの系統だろうと思い、覗いてみると…。ちなみに、MicroSD/SD_PIM/PIM00001.VCF(たぶんファイル名は任意だと思います)へ保存されてました。

とりあえず読み込んでみる

テキストエディタで開いてみると、見事にテキストが読めます。vCard2.1と書かれているので、Mac標準のアドレスブックへ読み込んでみました。 Continue reading

i.softbank.jp をThunderbird で受信する

i.softbank.jp のアカウントは、30日もしくは200MBしか保存できません。
上限5000通とかも聞いていますが定かではありません。
i.softbank.jp は基本的に通常のメール扱いなので、IMAP接続設定をすれば Thunderbird で受信することが可能です。

実際にやってみました。

検証環境:PowerMacintosh G5 + Mac OS X Tiger 10.4.11
iphone 3G
Mozilla Thunderbird 2.0.0.14(20080421) Continue reading

クラウドコンピューティング

CNET Japan 「企業へのクラウド導入−グーグルらが進める「信頼される」ための施策」

米国時間7月8日、「Google Docs」の多数のユーザーが1時間にわたってオンラインワードプロセッサやプレゼンテーションを利用できなくなった。今回の障害により、クラウドコンピューティングに伴う問題のみならず、この構想が受け入れられるための努力が徐々に進展していることも明らかになった。

元記事 - 企業へのクラウド導入−グーグルらが進める「信頼される」ための施策

確かに、1時間止まると困るかも。
最近はあまり使ってないんですが、一時期作業の進捗報告に使用していたことがあったので「その時でなくて良かったー」。

GoogleはGoogle Apps Standard Edition(Gmail、Google トーク、Google カレンダー、Google ドキュメント、Google サイト、スタート ページ)においても「99.9%の稼働時間を保証する」とされていますが、99.9%とはどれぐらい?

  • 24時間(1日)×365日=8,760時間 8,760時間の0.1%だから、8.76時間。

しかし、個人的には比較的「使える」サービスで、結構快適なんで使ってますが、一般企業でもソコソコ使用されてきているってことなんですね。
その他には「ThinkFree てがるオフィス」もありますが、機能的にはこちらの方が上。しかしキレイに表示させようと思うとやはり時間がかかります。これは、ある程度回線の速度やマシン環境にもよるとは思いますが、これはワードやエクセルのそもの、って感じです。

Google Gear

WordPress 2.6がリリースされてます。
見る側にとっては何ら変わることはないと思いますが、使う側にとっては大きな進歩。

いくつか目玉はあるようですが、驚いたのは「GoogleGears」。
これは「オフラインでもウェブアプリケーションの利用を可能にするプラットフォーム」というものらしい…。
極端に言うと「オフライン状態でもシステムの一部をキャッシュにため込んで実行することができるもの」だそうで、接続状態が遅くても快適に使えるための機能だそう。確かにインストール後管理画面の表示が早い気がします。

もうひとつは「リビジョン機能」。Wikipediaなどなら標準的に備わっている機能ですが、確かに便利。新旧比較もできるようです。

新旧比較という機能は、Indesignとかにあるといいのになぁ…なんて思ったりします。
確か昔、QuarkXPressのXTentionsにはそういった類のものがあったような。

更なる詳細は「「WordPress 2.6」がリリース–Google Gearsをサポート」で。

リビジョン管理

Html Source

ここしばらくCMSなどでサイトを構築するようになってからというもの、優秀なテンプレートやスキン作者様のおかげで、htmlの厳密な仕様などをあまり気にせずに構築してました。

そこで今回 http://www.w3.org/ のチェックをしてみました。
なんとかお墨付きをいただくことができたので、嬉しそうにw3cバッヂを貼っておくことにしました。

「正しいHTML文法は、SEOにも有利」と言われていますが、実際の所どうなんでしょう。
【海外SEO】鈴木謙一さんのBLOGを拝見していると…

Is W3C validation really essential for Google to list my site ?

へのリンクを発見。

鈴木氏曰く、

Googleの社員、Adam Lasnik氏のコメントです。
(この人、「グーグル サーチ エバンジェリスト」っていう、ものすごい響きの肩書き持ってます)
彼によれば、「HTMLがめちゃくちゃでない限りは、グーグルのクローラはきちんとウェブページを読んでくれる」そうです。
そして、「インデックスや検索結果のランキングに関しては、ウェブページのHTMLがW3Cの規格に従っているかいないかは中心となる要素ではない」とも言ってます。

元記事は「正しいHTMLなんて気にしない」からご覧ください。

つまり、Googleは文法的には正しくなくても無問題、ということのようです。

とはいえ、厳格なHTMLとまではいかなくても、やろうと思うことを正しくやっていけば、自然と正しいHTML構文になる、と思ってるんですが…。この点はいろいろ調べてみても賛否両論ですね…。

ページへRSS表示

ページの下部にBLOGのRSSを表示するようにしました。

前々からやりたかったんですが、WordPressテンプレートのタグでは思うようにいかず、RSS表示のプラグインを探していたところ、matopcさんの「mcRSSlist Plugin」にたどり着きました。

プラグインのエンコーディングをShift-JISで開いて作業してしまったため、途中でエスケープ記号を変換する手間が発生してしまったんですが、それ以外はカスタマイズも非常にわかりやすかったです。

あらかじめいくつかの表示パターンも用意されており、表示文字数や見出しの扱いを自分のサイト用に合わせて変更した程度です。

RSS表示