10月28日から始まっております。
全国から集まってくださるカーバーの皆さんの中は、東日本大震災の被災地から参加されている方も居られます。
復興に繋がるよう、そしてがんばろうの意味も込めて、今年のシャツはこれです。
日曜日夕刻までやってます。ぜひお越しください。
Monthly Archives: 10月 2011
OS X Lion その後…
一部の方にはお伝えしておりますが、様々ご心配いただきましてありがとうございます。
無事良い方向に向かっております。一安心です。
さて、Lion のその後ですが…
今のところ、時折使うユーティリティーが正常動作しない以外は、仕事に支障は出ていません。そのうちアップデートされるでしょうし。
Google先生に聞いてもヒットしないので、これは固有の問題かもしれませんが…
少々「快適さに欠ける」問題点が。
ユーザーも多いかと思われる「SONY MW600」。しばらく使用していると音飛びが発生します。一部の方には通じると思いますが「ワレワレハ…」状態に陥ります。
iTunes の問題かとも思いましたが、
・同時にYouTUBE等の再生をしても「ワレワレハ…」
・QuickTimePlayerで再生をしても「ワレワレハ…」
ということは再生しているデータに問題はない。
・iTunesで一時停止/再生をすると一時的に解消される。
・BTレシーバー側で一時停止/再生をすると一時的に解消される。
BT関係のkextの問題か、MW600本体の問題? もしくは固有環境の問題か。
四六時中ヘッドフォンをしている訳ではないのでいいんですけどね。
でも気分的に快適じゃないです。
同じ症状の方いませんかね……。
|症状001|症状002|←曲当てクイズですね(笑)
1曲目はまだ聞き取れますが、2曲目は超難問。
正解者の中から抽選します。(抽選するだけですよ)
今さらながら OS X Lion 入れてみました
iOS5 の流れで、延ばし延ばし使ってきた SnowLeopard をアップグレードしてみました。
ちょうどiOS5祭りの最中だったためか、インストーラのダウンロードが止まる止まる…。
たぶん、ダウンロードに8時間とかそれ以上かかってるかもしれません(泣)
iColud 。これを使えるようにするには、10.7.2 以降が必要。
まだまだ Lion 初心者なので、どこがどうなってるのか把握し切れてません。
ひとます、プリンタから出力ができるのは確認したので仕事には使えそうな感じです。
最初の頃 「CS5 のドロップレットが動作しない」と聞いた気がするんですが動作しますね。
もっと使い込んでみたいと思います。
このあと出ますね iOS5
写真投稿サービス
一時期狂ったように Imstagram へPOSTをしていたんですが(笑)
最近はとんとご無沙汰です。
でも、時折思い出したようにポツン・ポツンと投げています。
この前の夜、仕事を終えてからの晩酌POST。
「北島酒造の御代栄。期待を裏切らないフルーティーさ。 (・∀・)ウマーー」
こういう写真は結構食いつきがいいんですよね。
下版作業
もうほとんどありませんが、ごく希に「イラストレータ8形式で下版してください」という依頼があります。
PowerMacG4もPowerMacG5も、一応環境としては残してあるのでそちらで作業をすればいいのですが………
SnowLeopard では、OS9とのネットワークの具合がよくないので、非常に厄介です。小さなファイルや、単体で済むのならなおさら。
そこで「SheepShaver」の登場です。
このプロジェクトは随分昔からあるんですが、最近は大きなアップデートもないようですね……。
基本的にオープンソースなので誰でもダウンロードすることができますが、一番の問題は「実機からROMを吸い出す」という作業が必要。そういったユーティリティがありますが、もう「実機」を持っている人がないですよね。
そこでOS8.6やOS9(9.0.4)のシステムCD。これらのCDには「Mac OS ROM」というファイルが格納されています。これがROMとして扱われるので、システムCDがあれば使用可能のようです。(私は実機も持っていますが)
また詳しくは改めてエントリーします(笑)
ひとまずスクリーンショットをば。
機種は9500シリーズ、CPUはG4/100をエミュレートしてるようです。
体感的にはもっと早いです。
サーバー移転
結局、送信した覚えのないメールはサーバー移転をすることになりました。
移転先は、以前から気になっていた Xserver。
結構柔軟にカスタマイズできるんですね。
PHPのセーフモード問題も大丈夫そうだし。php.iniとかも細かく設定できるし。
phpの使用バージョンも選べるし。
しばらく様子みて使ってみようかなー。
EPSON PM-3700C
実はこのプリンタが一番長い付き合いかもしれない。
2003年に Qve と名乗るようになって以来のお付き合い。
もうすぐ10年を迎えますが、現役でした。(微妙に過去形)
ML9500PS-Fを入れるまではチラシ校正も名刺もなんでも出してました。
さすがに「ベタベタのチラシ校正用に10枚ちょうだい」と言われた時にはレーザープリンタの導入を決意しましたが(笑)校正紙に5000円も掛けられない…インクが2本は軽く飛ぶもんでw
でも、年賀状からポートレイトまで幅広くこなしてくれて、今から思うとランニングコスパも最強。A3ノビ対応だしね。
しかし、この頃のEPSONは【青線】【赤線】でGooge先生に聞いてみるとバンバン出てきますが、ヘッド汚れなのか、ヘッド寿命なのか、ハード不良なのか、ソフト不良なのか。
症状の出方によって違うみたいですが……。ついに青線を発症してしまったようです。
インクを入れ替えたタイミングで……。トホホ。
これは、なんでもかんでもガンガン使って、インクを使い切ってから、現行モデルに買い換えかなぁ。確か修理代上限は21,000円(送料・税込み)だった気がするけど、それだけ出すならPX-1001とかなら新品が買えるし。
A3ノビで次は顔料タイプにするかな。
写真画質はもういいので(笑)、PX-1004あたりか……。
WEBサイトのログを見ていると
PDF トリミングでお越しいただくことが多いようで……。
AcrobatPro(相当)であればPDFトリミングなんぞ、屁でもないですよね。
念のため手順をば。
- 文書→ページのトリミング
- 出てくるダイアログでトリミングしたい周囲の寸法を入力
- カーソルで動かすには↑↓部分をフォーカスして、カーソルで操作
- 適用範囲も指定できますので、表示している1ページだけでもトリミング可能
- トリミング後のページサイズも確認できるので「トリミング後B4に」とかも確実
自分が困ったのは、出先で「これなんとかして〜」と頼まれた時。
Readerぐらいしか入ってないし、それではトリミングできません。
幸いMac環境だったので、プレビューでなんとかならないか試して見たところ、上手くいったという寸法です。
詳しくは以下のPOSTをどうぞ。
Adobe Acrobat を使わないでPDFファイルをトリミングする
まぁしかし、未だに適当な作り方しかしらないDTPオペとかデザイナーが多いのは確かですね。で「ちゃんとやってる(つもり)」になってる人。後工程が迷惑するんだよ。ちゃんと勉強しようね。
久しぶりのビール工場見学
私が住む多賀町には、キリンビール滋賀工場があります。
若い頃は、あの麦汁の香りが嫌だったんですが、グッとおとなになってからは「あ〜たまらん」という感じなのです。
この滋賀工場、事前予約が必要ですが工場見学をすることができます。
前に行ったのはいつだったか……。たぶん十数年昔の話(笑)
10月2日、エクスカーションに参加し、キリンビール滋賀工場の工場見学をしてきました。写真はダメとか言われなかったのでバシバシ撮ってきましたが、自重しておきます。