Author Archives: Qve

某さ○らさんでハマる……その2

さくらのレンタルサーバでのcron設定は……
どなたかのブログで拝見しましたが……「結論,ディレクトリ指定が非常に厳格ということです.」と書かれておりました。

さくらのレンタルサーバでcronを設定しシェルスクリプトを動かす

う〜ん、そういう表現もあるね、たしかに。厳格だ。

【アカウント名】…hoge, 【スクリプト配置ディレクトリ】…fuga, 【スクリプトファイル】…piyo.sh / piyo.php として

シェルスクリプトの場合
cd /home/hoge/fuga; /usr/local/bin/bash /home/hoge/fuga/piyo.sh
phpの場合
cd /home/hoge/fuga; /usr/local/bin/php /home/hoge/fuga/piyo.php

でも、そのディレクトリまで cd コマンドで移動させる必要ってあんのかな?

X社やカラフル社、CORE社でもそんな必要ないんやけどな〜 (^^;

某さ○らさんでハマる……

バックアップは日常的に取っておきたいもの。
XserverさんやCoreServerさんでは、概ね同じシェルスクリプトが動作するけど………
さ○らイソターネットさんはFreeBSDなんだとか。
パッケージの内容が異なるのか………相当お作法が異なってハマりまくってしまった (^^;
さ○らイソターネットさんはやっぱり苦手。

相対計算方法が違う(2023.03.15 現在)

date -v +1d
Thu Mar 16 11:46:18 JST 2023

ほほう。なるほど。で、フォーマット指定は如何に (^^;

こうやる

#1日後
date -v +1d "+%Y%m%d"
#7日前
date -v -7d "+%Y%m%d"

一番ハマったのは 「–exclude」。

--exclude <pattern>

と書いてみたり

-W exclude <pattern>

としても同じ。

もう除外ディレクトリを mv しようかと思っていた矢先

Ubuntu日本語フォーラムhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=19624

を発見。オプションの位置を変えたら動作しました? ですと?

オプションの順序で動作する

tar cfz $bk_dir$file_backup --exclude <pattern> $site_root

無事cron処理できるようになりました。

オンラインストレージを Nextcloud へ移行

随分時間が経過していますが、ownCloud から Nextcloud へ移行しました。

ownCloud

  • スマートフォンのクライアントが有償
  • 動作環境によって同期されず、ロックファイルが増えていく
  • 動作環境によって、アップデートが失敗する(成功した試しがない)

対して Nextcloud

  • スマートフォンのクライアントが無償提供されている
  • 動作環境によってサーバーに古いファイルが溜まることがある(同期はされている)
  • アップデートは概ね上手くいく(経験上、失敗はなし)

といった感じ。(個人の感想です)

「同期されない=オンラインストレージの意味がない」といった判断と、クライアントが無償提供されていることから Nextcloud へ移行しました。
古いファイルが残るのは(同期されないことに比べたら)大した問題ではないし、履歴が残っているとでも考えれば(笑)

ログイン画面もカスタマイズできるし、アプリも追加できるし、なんならメールの確認やチャットまで組み込めるので、イントラサーバー等で運用すると超快適かもしれませんね。そこまでコストはかけられないので、レンタルサーバでの運用です。
できるだけ高速で高負荷に耐えられるサーバーに移転しました。なかなか快適です。

ご興味のある方、ご相談いただければ相談に伺います。

FAX番号変更のお知らせ

2021年10月末日で 020-4665-8912 の番号割当が終了します。
つきましては、FAX番号のご変更をお願いいたします。

固定電話と兼用です。

お手数をおかけいたしますが、ご変更のほどお願い申し上げます。

最近スマートフォンを2台持ちしています

以前 iPhone を落とした際、自力でフロントパネルを交換し上手くいったと思って半年以上気づかなかったのですが、明るさセンサーが逝っちゃってるようで。
明るさの自動調節が効かなくなってます。近接センサーの反応も微妙で、通話中に突然スピーカーに切り替わったりします(笑)自宅内ならまだしも、出先だと会話がダダ漏れになってしまいます(T^T)
そこで、ちょっと興味があったAndroid9に乗り換えようと、一時期は移行してみたのですが………端末の初期不良に当たってしまい、完全移行するには心が折れてしまいました。

とりあえず、電話とSMSだけはAndroidでほかはiOSのバイリンガルになっちゃってます。

LINEは異なるプラットフォームのトーク履歴は引き継げませんし、他のクーポンとかのアプリも固有情報を持っているものは、移行作業が必要で………それが結構面倒。
スルッと移行できるようにならんもんでしょうかね。

あ。ということで時折、電話やSMSに気づかないケースがあります(先日は関係者の皆さんすみませんでした)。

SPAMメール

あ、お久しぶりです。

3年ぶりのPOST、SPAMネタで(^^;

「楽天安全センター」ってのが既にアレですが(笑)
楽天に口座なんて登録してませんし。

差出人も return-path も楽天のアドレスです。
これ知らん人はうっかりと引っかかるパターンです。
絶対にリンクを踏んではいけませんぞ。

spam

11上旬、携帯電話のメールアドレスを廃止しました

Apple

今まで使用していた m_t@i.softbank.jp と qve.mobile@softbank.ne.jp は廃止しました。代替のアドレスは以前から使用している qve.mobile@gmail.com もしくは qve@qve.jp へお願いいたします。

ドメイン指定のみでキャリアメールをお使いの方々、申し訳ありませんが、ドメイン指定解除の中に上記のアドレスを追加してくださいますようお願いいいたします。

つまるところ……簡単に申しますと
『やってらんねーので MVNO へ移行した』
ってことです。

docomoで8年、Softbankで8年。バカバカしくも、大手キャリアの新規ユーザー獲得のために継続利用してきましたが、いよいよ馬鹿らしくなってきましたので格安SIMへ移行です。

今さらながら Acrobat のおさらい2

初回の「今さらながら Acrobat のおさらい」は2012年(遠い目)……。
自分の欲しい情報を探しているうちに、他人様の質問に答えたくなったのでちょっと書き足しておきます。

普段は InDesign でページ組をすることが多いのですが、時折ラスタライズしたPDFが必要になることがあります。
お客様の環境でプリントアウトされると、透明の設定の都合でしょうか……文字が太って出力されたりすることがあります。画像としてプリントすれば解決できますが、150dpiなので小さい文字が読めません。その回避策として、300dpi程度でラスタライズしたPDFが必要になってくるわけです。

InDesign で 300dpi の PNG を作って Acrobat でファイル結合……という手順を踏んでいますが、もうちょっと、こう、スマートな手段はないものかと。

試行錯誤してみたらありました。

まず、対象のPDFを開き、[アドバンスト]→[印刷工程]→[分割・統合プレビュー] を開きます。

設定項目は以下の通り。

  • ラスタライズとベクトルのバランス → 0
  • ラインアートとテキストの解像度 → お好みで
  • グラデーションメッシュの解像度 → お好みの 1/2程度

分割・統合プレビュー

ですが……アンチエイリアスがちょっと弱いかな (^^;

いろんなパターンを試して見ました。
結果を貼っておきます。

300dpiのPDF (TEST300.pdf

さすがに美しい。

300dpiのPDF

300dpiのPNGをAcrobatでPDFに(TEST300PNG.pdf

手間をかけるだけの価値はあるか…。やはりキレイ。

300dpiのPNGをAcrobatでPDFに

Acrobat上で、300dpiにラスタライズしたPDF(TEST300R.pdf

少々シャギーが目立ちますが、プリンタ出力でどこまで判別できるかにかかってます。

Acrobat上で、300dpiにラスタライズしたPDF

Page Speed Insights

ここ数年は SSL だの サイトの応答速度だの………
書いている内容に関することよりも、ページが早く安全に見えることが重要っぽいですね。
まぁ、パクリ記事が多いからしょうがないんですかね。
調べ物をしていると、ほとんど同じ内容でいくつものサイトが出てくるのも本当の話。

そう思うと、数秒待って開かないサイトは、間違いなく閉じちゃいますね。
なんであんなに開かないんだろう。Javascript? CSSが巨大? 画像が重い?
エントリーが多すぎるとか?

ということで気になったのでやってみた次第。
Googleのサービス Page Speed Insights

広告も全部外して、CSSもミニファイして影響のない物は非同期に。Javascriptも同様。さらにデスクトップとモバイルの表示エリアが異なるので、読み込まれるJSとCSSもUAで振り分けて非同期読み込み。

致命的な警告は出なくなり、緑のサインになったようです。
まずまずな感じですね。

mobile

desktop

あとは「ページ表示のどこに時間がかかったかチェック」のブックマークレットでも試して見ましたが、
「ごっつい速いですね。」と褒めていただきました。
ま、ページのソースも短いですし (^^;

gottu

日本語って難しい。

いつも「何か違うよなぁ…」と違和感を覚えつつも、でもハッキリと違いを意識していなかった言葉の違い。
※いずれも『スーパー大辞林』から引用 #daijirin

ていせい【訂正】(名)スル
言葉や文章の誤っている部分を正しく直すこと。「誤りを━する」 #daijirin

しゅうせい【修正】(名)スル
まちがっていたり、不十分であるところを直して正しくすること。「軌道を━する」「━案」「━を加える」→修整(補説欄) #daijirin

こうしん【更新】(名)スル
①新しいものにあらためること。また、あらたまること。「記録を━する」 #daijirin

  • 間違っている部分を正す → 訂正
  • 間違いや不十分な部分を正す → 修正
  • 新しい物にあらためる → 更新

やっぱり日本語は難しい(笑)