wordpress のテーマで使うアレです。
ココにかくphpって、単独ファイルにしてプラグインヘッダ(っていうんですかね)を追加すると、プラグインとして動作するんですね。
トップページに「最近のPOSTはこんな感じです」ってのを載せてますが、functions.php に書いてる内容を反映させてます。
で、iPhone 等のモバイル端末から見ると残念なことになってたのですが(笑)、プラグイン化することで、どこから見ても見えるようになりました。
Category Archives: WEB
GoolgleApps と Chrome アカウント
ベータリリースから便利に使っているGoogleAppsですが……
いつの間にか、新規登録のURLが表に表示されなくなって、ついに昨年、新規登録も打ち切られましたね。まぁ当然なんでしょうけど。
Google のサービスをフル活用しようと思うと、フリーの Google アカウントの方がよかったりします。フリーGoogleAppsユーザーは思いの外使えない場合が多いです。Google+も使えませんし、プロフィール画像の設定もできなかったように思います。
ただ独自ドメインで Gmail の機能が使えるのが一番の目玉なので、サーバーに付属のメールサービスにはもう戻れませんが……。
つい先日、Chromeアカウントで「ログイン情報が古くなっています」と警告が出ました。再ログインを試みるも、「パスワードが違います(文言はうろ覚え)的」な警告が。
もう Chrome の同期は諦めていたんですが、ふと思い立ってドメインの管理画面で Google Chrome Sync を ON / OFF とトグルしたりしてみますが、何かの拍子にログインできたりエラーが起こったり。
いろいろ探してみると有力な情報が。
http://0-productforums.google.com.library.lanecc.edu/forum/#!topic/chrome-ja/rx8U4EPcTHo
チャットを有効にする(一般アカウントでは Googleトーク ですかね)を有効にするとログインできると。早速試したところ、問題なくログインできました。
iOSのChomeも問題なし。
もし同様の症状でお困りの方があれば、ぜひお試しを。
コメントシステムを DISQUS に置き換えてみました
サーバー移転
結局、送信した覚えのないメールはサーバー移転をすることになりました。
移転先は、以前から気になっていた Xserver。
結構柔軟にカスタマイズできるんですね。
PHPのセーフモード問題も大丈夫そうだし。php.iniとかも細かく設定できるし。
phpの使用バージョンも選べるし。
しばらく様子みて使ってみようかなー。
送信した覚えのないメール
ホラーじゃないです。
実際に現在進行形の話なんですが、とある企業さんのWEB管理をさせてもらっているんですが、差出人はAさんなんですが、Aさんは送信した覚えがないと。
そして中身は空白。ブランクメールとでも呼びましょうか。
メールヘッダのデータ待ちで、なんとも言えないんですが。
いままで経験ないんですよね……。
引っ越し前のサーバーにドメイン設定(DNSは新サーバーへ向いている)残したままがまずかったかなぁ……。先様の要望ってのもあるんですが。
なんかよくわかんない日記になっちゃってますね。
すみません。