2021年10月末日で 020-4665-8912 の番号割当が終了します。
つきましては、FAX番号のご変更をお願いいたします。
固定電話と兼用です。
お手数をおかけいたしますが、ご変更のほどお願い申し上げます。
2021年10月末日で 020-4665-8912 の番号割当が終了します。
つきましては、FAX番号のご変更をお願いいたします。
固定電話と兼用です。
お手数をおかけいたしますが、ご変更のほどお願い申し上げます。
以前 iPhone を落とした際、自力でフロントパネルを交換し上手くいったと思って半年以上気づかなかったのですが、明るさセンサーが逝っちゃってるようで。
明るさの自動調節が効かなくなってます。近接センサーの反応も微妙で、通話中に突然スピーカーに切り替わったりします(笑)自宅内ならまだしも、出先だと会話がダダ漏れになってしまいます(T^T)
そこで、ちょっと興味があったAndroid9に乗り換えようと、一時期は移行してみたのですが………端末の初期不良に当たってしまい、完全移行するには心が折れてしまいました。
とりあえず、電話とSMSだけはAndroidでほかはiOSのバイリンガルになっちゃってます。
LINEは異なるプラットフォームのトーク履歴は引き継げませんし、他のクーポンとかのアプリも固有情報を持っているものは、移行作業が必要で………それが結構面倒。
スルッと移行できるようにならんもんでしょうかね。
あ。ということで時折、電話やSMSに気づかないケースがあります(先日は関係者の皆さんすみませんでした)。
今まで使用していた m_t@i.softbank.jp と qve.mobile@softbank.ne.jp は廃止しました。代替のアドレスは以前から使用している qve.mobile@gmail.com もしくは qve@qve.jp へお願いいたします。
ドメイン指定のみでキャリアメールをお使いの方々、申し訳ありませんが、ドメイン指定解除の中に上記のアドレスを追加してくださいますようお願いいいたします。
つまるところ……簡単に申しますと
『やってらんねーので MVNO へ移行した』
ってことです。
docomoで8年、Softbankで8年。バカバカしくも、大手キャリアの新規ユーザー獲得のために継続利用してきましたが、いよいよ馬鹿らしくなってきましたので格安SIMへ移行です。
いつも「何か違うよなぁ…」と違和感を覚えつつも、でもハッキリと違いを意識していなかった言葉の違い。
※いずれも『スーパー大辞林』から引用 #daijirin
ていせい【訂正】(名)スル
言葉や文章の誤っている部分を正しく直すこと。「誤りを━する」 #daijirin
しゅうせい【修正】(名)スル
まちがっていたり、不十分であるところを直して正しくすること。「軌道を━する」「━案」「━を加える」→修整(補説欄) #daijirin
こうしん【更新】(名)スル
①新しいものにあらためること。また、あらたまること。「記録を━する」 #daijirin
やっぱり日本語は難しい(笑)
あれ以来マシンも順調に動いております。
残念ながら、MacPro Early2008 は、次期 macOS Sierra の対象外となってしまいましたが……OSもようやく OS X El Capitan に。そして AdobeCC2015 に完全移行しました。
幸いユーティリティ類も全て問題なく動作しておりますし、ちょっともたつく以外は(笑)特に問題はありません。
余っていたSSDによく使うアプリを移動して、アプリフォルダにシンボリックリンク……とすると、インストール済みアプリとして認識してない様子。
しばらくの辛抱なので、このまま続行です。
さて閑話休題、紆余曲折しながらもようやく常時SSLとしました。
以前に使っていた coreserver が SNI に対応したとのことで、固定IP契約不要でSSLが使えそうなので欲をかいてやってみようと思ったのがきっかけでした。
最初は Cloud Flare (https://www.cloudflare.com)を試すも、ネームサーバを書き換えたら、DNS も Cloud Flare で管理されていることに気づかず……かなりハマりました。
証明書を見てみると、複数のドメインがひとまとめ、ものすごいパックになっていてビックリ。どことなく挙動もおかしかったので、いったんすべて抹消。
共用サーバーなので自動更新は無理なのですが、そんなに手間でもなさそうですし、面倒で嫌になるまでやってみようかと思って Let’s Encrypt をインストール。
幸いベータ版からの先人が数多く存在するので、環境を整えるまでの時間はさほどかかりませんでした。
というかそのあとも、証明書を発行してサーバーにインポートするのもあっけなく終了。
誰かの役に立つかもしれないので、備忘録として拙いログを晒しておきます。
El Capitan (10.11.5)
Mac Pro (Early 2008)
Coreserver (core-A)
Xserverで他のドメインは使用(AレコードのみCoreserverに向けている)
value-domain でドメイン管理
GoogleApps 使用
なんとも特異な環境ですが(笑)
Let’s Encrypt のインストールは「ウェブタタン」さんのエントリーが、非常にわかりやすく解説されていて助かりました。
Let’s encryptのSSL証明書をMacで作成!さくらレンタルサーバーに導入する方法
あちこちを見ながらやったので、私の環境は新旧織り交ぜた環境になってるような気がします。
まず公式を見て、言われるがまま Git から certbot を……
git clone https://github.com/certbot/certbot
として云々。
途中で権限エラーや get できないからソースからコンパイルしちゃうよ〜みたいなメッセージがズラズラと……。
半ばあきらめていたところ、先ほどの「ウェブタタン」さんのエントリーを発見。
じっくり読み進め、表示されているエラーを解説通りに進めていき、なんとか動作するように(笑)
まぁこの辺りは本職でないので、基本結果オーライで行っちゃってます。
そして、待望の証明書発行へ。
$ cd certbot $ ./certbot-auto certonly --manual -d example.com -d www.example.com -d sub.example.com
とすると、UNIXっぽいスクリーンが表示されますので、ガイドに沿って進めていきます。
今回はサブドメインも含めて、3つをひとまとめにしたSSL証明書を発行しますので、-d オプションでドメインを3つ並べます。
Make sure your web server displays the following content at http://example.com/.wexx-xxxn/acme-challenge/OdNmEVBSEvJJqvqZmGdmB_1yVBSEvJJqdmDFyo before continuing: OdNmEVBSEvJJqvqZmGdmB_1yVBSEvJJqdEvJJqmDFyoFyo.uh6sL2eW-jvA6CMmUz-Hs67e4bBU_doPOlIjxnzRGvg If you don't have HTTP server configured, you can run the following command on the target server (as root): mkdir -p /tmp/certbot/public_html/.well-known/acme-challenge cd /tmp/certbot/public_html printf "%s" OdNmEnv12_540PB_1yW6KDkIVBSEvJJqvqZmGdmDFyo.uh6sL2eW-jvA6CMmUz-Hs67e4bBU_doPOlIjxnzRGvg > .well-known/acme-challenge/OdNmEnv12_540PB_1yW6KDkIVBSEvJJqvqZmGdmDFyo # run only once per server: $(command -v python2 || command -v python2.7 || command -v python2.6) -c \ "import BaseHTTPServer, SimpleHTTPServer; \ s = BaseHTTPServer.HTTPServer(('', 80), SimpleHTTPServer.SimpleHTTPRequestHandler); \ s.serve_forever()" Press ENTER to continue
こんなスクリーンで [Press ENTER to continue]と云うプロンプトで待機してます。
cui 操作が楽な人は、SSHでサーバーに接続した後サイトルートに移動して
mkdir -p .well-known/acme-challenge printf "%s" OdNmEnv12_540PB_1yW6KDkIVBSEvJJqvqZmGdmDFyo.uh6sL2eW-jvA6CMmUz-Hs67e4bBU_doPOlIjxnzRGvg > .well-known/acme-challenge/OdNmEnv12_540PB_1yW6KDkIVBSEvJJqvqZmGdmDFyo
とかでいいんじゃないでしょうか。
私はFTPでディレクトリを作ってファイルをアップしました。
結果は目的のファイルにアクセスできればいいだけの話だと思うので、お好みでどちらでもいいと思います。
ドメインが3つあるので、ドメインごとに3回認証作業を行います。
無事終了すると
/private/etc/letsencrypt/live/[ドメイン名]
にシンボリックリンクが出来上がります。
root権限のあるサーバーだと、この証明書のシンボリックリンクを然るべき場所に置いて、cron で回せば自動更新……ということのようです。
あとは Value Dmain のコントロールパネルで「SSL証明書のインポート」をするだけ。
/private/etc/letsencrypt/live/[ドメイン名]/cert.pem (証明書)
/private/etc/letsencrypt/live/[ドメイン名]/chain.pem (中間証明書)
/private/etc/letsencrypt/live/[ドメイン名]/fullchain.pem (ひとまとめになった証明書)
/private/etc/letsencrypt/live/[ドメイン名]/privkey.pem (プライベートキー パスフレーズなし)
証明書はテキストファイルなので、テキストエディタで開いて貼り付けます。
必要なファイルを選んで貼り付けてください。
coreserver のドメイン設定でSSLに割り当てるドメインの設定を忘れずに。
SSL 配下でうまくリファラっぽく送る方法を思いついたので、ついでにダウンロードサーバーの php も SSL 配下で正常動作するように書き換えました。
昨日届いた ELECOM Bluetooth ヘッドホン(LBT-HPC11AVBK)(と思ったら通話可能なヘッドセットだった)。
Macに接続して試してみたところ、高音域が弱く中低音はしっかり出る感じ。
基本的に外で使うのがメインで、じっくり聴き込む用途ではないため、コスパ的には十分満足してます。(2015/01/22現在、なんと1,839円!)
早速ウォーキングに使用。
ウォーキングのBGM的に片耳に差したりして使うので、Nike+ Running と RunKeeper を起動して…… ん? 聞こえない。出るまでは聞こえてたように思うのに。あれこれ閉じたり開いたりしてみるが…変化なし。
挙句、iPhoneの再起動までしてしまいました(笑)
再起動後、ヘッドセットから音が出たので一安心。
さて、Nike+ Runningを開いて…よしよし、鳴ってる。
RunKeeper を開いて…… あれ? また聞こえなくなった。
ということで、どうやら RunKeeper が悪さをしてるみたい。
先日ぶっ壊れた MW600 もNike+ Runningの音声フィードバックが聞こえなかったのよね。
ワイヤードヘッドフォンでも同じ。
原因は RunKeeper みたいなので、しばらくの間 RunKeeper はお休みして Nike+ Running一本で行くしかないか…
サクッと歩きたいのに、iPhoneを2台持ちするのもなんだか違う気もしますし(笑)
悩ましいです。(Nike+ Running一本が濃厚)
今まで iOS アプリで画像編集(調整?) にずーっと使ってきて、常にホーム画面に配置しておいた Photogene。
つい先日、Instaflaah Pro というアプリを使ってみたところ…
インターフェイスはちょっと独自的な部分もありますが、機能的にはかなりキテます♬
(とは言っても iPad版 Photogene にはかないませんけど)
レベル補正やトーンカーブの仕組みがわかる人ならこの素晴らしさがわかってもらえるかと。
先日のトラブルからようやく復帰できた感じ。
メモリは これ→ 16GB (4x 4GB) DDR2 PC2-6400F 800MHz ECC Fully Buffered FB-DIMM (240 ピン) を購入。激安だったので16GB追加。合計28GBに(笑)
過剰に積んでも速くなるわけではないんですが、30k円で16GBならコスパ的にも満足。
ビデオカードはこれ→ 玄人志向 GeForce GTX650 1GB 補助電源なし。GeForce GTX 650が10kを程度だったので追加。
VRAM1GB。ちょっと助かる感じです。
Amazon のレビューを参考に購入したんですが、使ってみて初めて気づいた点も。
実は、OSレベルのドライバを読み込まないと信号が出ない…んですよね。
つまり、起動ディスクの選択やCUIでは画面には何も映らない(笑)
これがレビューに書いてあった「リンゴマークが表示されない」ってことなのね。
確かに出ないけど(笑)
しょうがないので、オリジナルの Radeon HD 2600 XT を挿してモニタのアナログ側に接続。これで2画面で3面へ信号が出てる結果となってます。
能力的にはなんら問題なく、十分すぎるぐらいです。
といっても、iMac 27″にはとてもかなわないSPECですが(汗
WEBとDTPメインなので、差し迫っては不自由してない感じです。
次期の次期ではOSのサポートから外れるだろうから、それまでにiMac 27″あたりに乗り換えるかな。Mac mini/ 2.3GH Quad Core i7
でもいいんだけど。
このイベント「森の感謝祭 in たかとり 2012」はチャリティイベントです。
メインピースのオークションに参加する、クイックカービングのオークションに参加する、スポンサーになる、何かで協力していただけることでチャリティに参加できます。
森の感謝祭で開催されるオークションの売上金の一部は、被災地の最前線で私財を投じボランティア活動を続けておられる「森の楽園」のボランティア活動の支援金とします。
森の楽園 Facebook ページ
http://www.facebook.com/MorinoRakuen
鈴木さんの Facebook アカウント
http://www.facebook.com/toshiyuki.suzuki.144
森の感謝祭2012の趣旨
『森林は、この地球に生きるすべての生きものにとってかけがえのない財産です』
森林には国土の保全、水源の涵養、木材の生産という重要な役目と共に、近年では地球温暖化の防止、生物多様性の保全機能も重視され、環境教育やセラピー効果などの機能も注目されています。森林は私たちにとって、かけがえのない財産であり、生命維持装置でもあります。
私たちカーバーにとって木材は大切な材料であると共に、大切なパートナーです。木と向かい合い、対話し、息吹を吹き込んでいます。私たちがその大切なパートナーを育んでいる「森に感謝し、還元する」ことはとても大切なことだと思っています。さらに、チェンソーアートが地域の原動力や社会貢献の機会となることができれば、とても素晴らしいと考えています。
森の感謝祭は、「森に人に地域に感謝し、森に人に地域に還元する」ことを最大のテーマとしています。
『チャリティ・チェンソー・カービング 森の感謝祭inたかとり2011』は、チェンソーアートを通じて「森に人に地域に感謝し、森に人に地域に還元する」そんな想いを形にするため、チャリティイベントとして「高取チェンソーCLUB」が主体となり開催するものです。昨年に続き今回も、「地域に還元する」という想いを東日本大震災のボランティア活動を通じ被災地の支援とします。私たちの仲間である「森の楽園」の代表である鈴木寿幸さんは、今もなお被災地の最前線で私財を投じボランティア活動を続けておられます。「森の楽園」の顔から顔への活動を支援するため①売上金の一部をボランティア活動の支援金とし、②木のあたたかさや良さ、癒しと共にチェンソーアートの啓発などのために、チェンソーアートによる「癒しのベンチ」を全国の希望される公共的施設へプレゼント(応募多数の場合は抽選)③新たな息吹を次世代に引き継ぐため「ドングリのホームステイ」などを実施するものです。
※東日本大震災支援金:2011年3月11日未曾有の大震災が東北地方を中心とし発生し、多くの尊い命が奪われ、今もなお震災支援をボランティアが支えています。高取チェンソーCLUBでは、震災の最前線で自らの生活を顧みず震災支援を続けておられる宮城県・鈴木寿幸さんの「森の楽園」の活動に対して、感謝祭の売上金の一部を支援します。
昨年の森の感謝祭では、売上金の215,000円を「森の楽園」さんにボランティア活動支援として活用していただきました。ご協力ありがとうございました。
「森の感謝祭」は東日本大震災のボランティア活動を通じ被災地を応援します!
隔年に多賀で開催される「Happy Forest Project 2012 in TAGA」。
今年は「こぢんまり」の開催です!
テーマ
「気持ちの良い森で、自由で気持ちの良いささやかな時間を、そして、応援したい人たちに静かに思いを馳せよう」
ワークショップ+森のサロン(図書館)+カフェ+マーケット+ライブ
「森の感謝祭inたかとり2012(芝生広場で開催)」11月2日(金)〜4日(日)の第2日に「森のドーム」で同時開催
プログラム
9:00 開場〜start(入場無料)
12:30 ミニライブ(HiLoKo/〜13:00)
16:45 ローソク(NAOHA)点灯
17:00 ライブstart
出演/ogurusu norihide、HiLoKo、喜多充(出演順は未定)
19:00 ライブ終了〜ローソク(NAOHA)消灯※なお、LIVEの出演順は、都合により変更する可能性があります。 ※入場は無料ですが、ライブをお聴きいただける方は会場入り口でのカンパをお願いします。
出演予定は
です。
入場は無料ですが、ライブをお聴きいただける方は会場入り口でのカンパをお願いします。
2012/11/2→11/4 は「森の感謝祭 in たかとり 2012」も同時開催中。