Category Archives: WEB

Kryptonite 導入

Krypinite

Krypinite

あまり検索しても情報が上がってないので……

もうほとんど諦めていたところ、YouTube動画のハウツーを発見。

2013 Mac Pro eGPU Setup How To – Mac Pro Series S.4 EP.5
なんかできそうな気がして取りかかることに。
これでだめなら売れるうちに売却!と思って数日。

結果的には成功。Works! Yeah!

結果的には成功。Works! Yeah! 半年かかりましたが…… ようやく超快適環境に進化しました。

すでにOCLPなどを導入している場合は要注意。
動作しないパターンがある様子。
あれこれ試してないので、どうやると動くのか動かないのかの検証はしてません。
まぁ所謂「夢のアレ」と同じですね。
plist のパラメタで変わったり、見えない場所に kext おいて読み込ませたりするやつですわ。MultiBeast的な。長らく追いかけてないのでアレですけど。
OCLPがまさにそれ。非対応のOSが入っちゃうやつ。

作者さんおすすめの方法

External Disk(USBメモリ等)に Krypinite をインストール、ブートピッカーでそのドライブから起動する
ってのが一番安心できそうだったので、それでやることに。

システムは一切いじらないので、起動しなくなる可能性は限りなく低い。
Krypinite と干渉しない OCLP もインストールしてくれるので、ほぼ同様の環境になるのでは……。
で、OCLP導入済みでも、別のドライブさえ用意すれば試せるってのがええところ。

半年かかりましたが……ようやく超快適環境に進化しました。

Chromeまで脚切りにかかってくるので、次はOSのアップデートですかね……
とはいうものの、macOS13 以降+Kryptonite 環境では eGPUが動作しないらしい……ので悩みどころでもある。標準のビデオカードなら動作はするらしいですが……。

Purge Wrangler 沼にハマる……

徐々に脚切りが迫っているMacPro6.1 / MacPro(Late2013)です。
(公式にはとっくに切られてますけどね)

もうしばらく使えれば御の字ということで。昨年購入。

そしてその後、価格も熟れてきた「Blackmagic eGPU(Radeon Pro 580 / 8GB)」を入手。しばらく疲れて使っていませんでしたが………

賞味期限がどんどん近づいているので、やはりできるときにやっとこうと重い腰を上げることに。

お手軽なパターンとして、検索するとよく出てくるのは「Purge Wrangler」。

でも思いっきり地雷だった………

まずはこれをお試し……と、何も考えずに解説されている通り導入。
バックアップはあるので問題ない(はず)。
システムファルをいじり倒すのね。シェルスクリプトでサクッとやっちゃうやつ。
SIPをdisableに。そうか、最近のmacOSはシステム保護されてるのね。化石環境で使ってたから初めて知ったw
で、それを解除すると。解除しないと使えないからしょうがねぇ。

なんだか2つぐらい呪文を唱えて……

再起動後インストール。サクッと動くようになった!
毎月PRAMクリアしてセーフブートして……場合によってはOnyXMaintenanceTechtoolProでメンテするんですけど……

で、PRAMクリア。ん? 起動しない。ん?ん?ん?ん?ん?ん?ん? リンゴループしとるな。いろいろ調べると PRAMクリアすると SIP が有効になるとかならないとか。
とにかく具合がよくないらしい。
落ち着いて 復旧パーティションから起動して csrutil disable したらよかったのかもですが……なんせ他人のBLOG鵜呑みにしてやってるので、仕組みを全く理解してないので、完全お手上げ。

そのときはまだ、時間もバックアップもあったので、フォーマットして再インストール。

で、手っ取り早くTimeMachineからリストアしたのが運の尽き……
ずっぽりそのまま「Purge Wrangler」まで戻ってきやがった(汗

でも完全動作はしてないので、SIPは有効になったまま。しばらくそのまま使おうと思ったけど、やはりもっさり具合我慢できなくなり、再びの「Purge Wrangler」有効化。
最適に動作するけど、メンテできないのは致命的。PRAMクリアできないのはアウト。

急がしい波が去るのを待って、再フォーマット。

今度は、システム以外を CarbonCopyCloner でリストア。これなら抜けてるはず。
動作はしているけど、何かおかしい。ユーザーのライブラリにも何か書いてるっぽい。

さらに仕事の波をしのいで、クリーンインストール。
そして macOS 12 へアップグレード。ここまではサポートされているので問題ない。
そしてアップデータも適用……再起動するもなぜか起動ループ。アクセス権がおかしくなってるのか何なのか。もうしっかりと腰を据えて。

フォーマットして ディスクユーティリティーで検証。
そしてクリーンインストールからアップデート。無事に通って一安心。

ここでひとまず Blackmagic eGPU は封印。面倒くさすぎる。

時は流れ数ヶ月。
Purge Wrangler」の後継とされる「Kryptonite」を試してみることに。
長すぎるので別エントリーでw

Windows11への移行完了

今さらですが、お悩み中のX240 Windows11へのアップデートが完了。 セキュアブートとTPMの設定を変更して、Refuse でインストールメディアをアレして、すんなりインストールが完了です。 アップデートも特に問題なく適用され、心配していた Bluetooth モジュールも認識しており、 Windows11をX240にインストールした記録→できました|ちょうべいのThinkPad (https://tp.chobei.net/2021/10/29/win11-inst-x240/) を参考にさせていただき、ドライバ類を入れたらあっさり完了。

ありがとうございました。 で、肝心の動作ですが…… なんだか音が出なくなったけど、ヘッドフォンでは音が聞こえるのでこれはハード的な問題っぽい気がします。音が出なくても問題ないし。 Office関連もサクサク動くし、滅多に動画は見ないけど再生は許容レベル。 以前は Adobe CS も入れていたけど、結局使うことはなかったし、今は入れていない状態。Acrobat はライセンスを切り替えて入れてみたけど、使えるぐらいには動く。 Illusutartor や Photoshop は動作する感じがする。InDesign はもう激重アプリなので厳しいやろうなぁ。 その他3D処理等のレビューは趣味サイトで(笑)

windows11

windows11

coreserver ssh登録 Python Script で困っている人がいるはず……

coreserverのssh登録、サーバーをリニューアルされた頃から、Pythonスクリプトで正常に登録できなくなっていた模様。Launch Agentの構文に不具合がある? cronだと動くのか? と悩みつつ、しばらくは「面倒やなぁ」と思いつつ、30日ごとにコンパネにログインしてボタンをクリックしていたんですが……

coreserverのssh登録、サーバーをリニューアルされた頃から、Pythonスクリプトで正常に登録できなくなっていた模様。

ええ加減いやになってきて調べて見たら、ホスト名とか表示されるようになってる。
なんか関係あるんかと思ってソースを追うが、ん? 関係あらへんような………

答えはもっとシンプルでした。

最終 if ブロックの url が変更されてます。
いま検索して出てくるソースはこの2サイト。
[Python]CORESERVERのSSH登録を自動化する
coreserver の ssh 登録を pythonによって手動でやる
どちらも同じ内容(同じ人?)。

https://ss1.coressl.jp/www.XXX.coreserver.jp/jp/admin.cgi

となっていますが、

https://XXX.coreserver.jp/jp/admin.cgi

これでOK牧場。以下更新ソースです。

#!/usr/bin/env python
# coding: utf-8

import urllib

def get_ip():
    f = urllib.urlopen('http://dyn.value-domain.com/cgi-bin/dyn.fcg?ip')
    ip = f.read()
    return ip

def regist_host(ip, url):
    userid = 'ACCOUNT'
    passwd = 'PASSWORD'
    keyword = u'SSH登録'
    encoding = 'shift-jis'
    p = [
        ('id', userid),
        ('pass', passwd),
        ('remote_host', ip),
        ('ssh2', keyword.encode(encoding)),
    ]
    
    params = urllib.urlencode(p)
    #print params
    up = urllib.urlopen(url, params)
    #print up.read()

if __name__ == '__main__':
   url = 'https://XXX.coreserver.jp/jp/admin.cgi'
   ip = get_ip()
   regist_host(ip, url)

あとは cron を回すなり、Launch Agent に登録するなりで自動化しましょう。

某さ○らさんでハマる……その2

さくらの レンタルサーバ でのcron設定は……
どなたかのブログで拝見しました(YKSGにっきさん)が……「結論,ディレクトリ指定が非常に厳格ということです.」と書かれておりました。

さくらのレンタルサーバでcronを設定しシェルスクリプトを動かす

う〜ん、そういう表現もあるね、たしかに。厳格だ。

【アカウント名】…hoge, 【スクリプト配置ディレクトリ】…fuga, 【スクリプトファイル】…piyo.sh / piyo.php として

シェルスクリプトの場合
cd /home/hoge/fuga; /usr/local/bin/bash /home/hoge/fuga/piyo.sh
phpの場合
cd /home/hoge/fuga; /usr/local/bin/php /home/hoge/fuga/piyo.php

でも、そのディレクトリまで cd コマンドで移動させる必要ってあんのかな?

X社やカラフル社、CORE社でもそんな必要ないんやけどな〜 (^^;

 

その1もあるよw

某さ○らさんでハマる……

バックアップは日常的に取っておきたいもの。
XserverさんやCoreServerさんでは、概ね同じシェルスクリプトが動作するけど………
さ○らイソターネットさんはFreeBSDなんだとか。
パッケージの内容が異なるのか………相当お作法が異なってハマりまくってしまった (^^;
さ○らイソターネットさんはやっぱり苦手。

相対計算方法が違う(2023.03.15 現在)

date -v +1d
Thu Mar 16 11:46:18 JST 2023

ほほう。なるほど。で、フォーマット指定は如何に (^^;

こうやる

#1日後
date -v +1d "+%Y%m%d"
#7日前
date -v -7d "+%Y%m%d"

一番ハマったのは 「–exclude」。

--exclude <pattern>

と書いてみたり

-W exclude <pattern>

としても同じ。

もう除外ディレクトリを mv しようかと思っていた矢先

Ubuntu日本語フォーラムhttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=19624

を発見。オプションの位置を変えたら動作しました? ですと?

オプションの順序で動作する

tar cfz $bk_dir$file_backup --exclude <pattern> $site_root

無事cron処理できるようになりました。

オンラインストレージを Nextcloud へ移行

随分時間が経過していますが、ownCloud から Nextcloud へ移行しました。

ownCloud

  • スマートフォンのクライアントが有償
  • 動作環境によって同期されず、ロックファイルが増えていく
  • 動作環境によって、アップデートが失敗する(成功した試しがない)

対して Nextcloud

  • スマートフォンのクライアントが無償提供されている
  • 動作環境によってサーバーに古いファイルが溜まることがある(同期はされている)
  • アップデートは概ね上手くいく(経験上、失敗はなし)

といった感じ。(個人の感想です)

「同期されない=オンラインストレージの意味がない」といった判断と、クライアントが無償提供されていることから Nextcloud へ移行しました。
古いファイルが残るのは(同期されないことに比べたら)大した問題ではないし、履歴が残っているとでも考えれば(笑)

ログイン画面もカスタマイズできるし、アプリも追加できるし、なんならメールの確認やチャットまで組み込めるので、イントラサーバー等で運用すると超快適かもしれませんね。そこまでコストはかけられないので、レンタルサーバでの運用です。
できるだけ高速で高負荷に耐えられるサーバーに移転しました。なかなか快適です。

ご興味のある方、ご相談いただければ相談に伺います。

SPAMメール

あ、お久しぶりです。

3年ぶりのPOST、SPAMネタで(^^;

「楽天安全センター」ってのが既にアレですが(笑)
楽天に口座なんて登録してませんし。

差出人も return-path も楽天のアドレスです。
これ知らん人はうっかりと引っかかるパターンです。
絶対にリンクを踏んではいけませんぞ。

spam

Page Speed Insights

ここ数年は SSL だの サイトの応答速度だの………
書いている内容に関することよりも、ページが早く安全に見えることが重要っぽいですね。
まぁ、パクリ記事が多いからしょうがないんですかね。
調べ物をしていると、ほとんど同じ内容でいくつものサイトが出てくるのも本当の話。

そう思うと、数秒待って開かないサイトは、間違いなく閉じちゃいますね。
なんであんなに開かないんだろう。Javascript? CSSが巨大? 画像が重い?
エントリーが多すぎるとか?

ということで気になったのでやってみた次第。
Googleのサービス Page Speed Insights

広告も全部外して、CSSもミニファイして影響のない物は非同期に。Javascriptも同様。さらにデスクトップとモバイルの表示エリアが異なるので、読み込まれるJSとCSSもUAで振り分けて非同期読み込み。

致命的な警告は出なくなり、緑のサインになったようです。
まずまずな感じですね。

mobile

desktop

あとは「ページ表示のどこに時間がかかったかチェック」のブックマークレットでも試して見ましたが、
「ごっつい速いですね。」と褒めていただきました。
ま、ページのソースも短いですし (^^;

gottu

調子に乗ってオンラインストレージもSSLに

Let’s Encrypt で SSL 化がうまくいったもんだから、調子に乗って ownCloud も常時SSL化。
でも遅い……なんとか高速化できないものかと情報を漁ってみると……

owncloud

ownCloud9 + php7 で爆速オンラインストレージ構築というスライドを発見。
どうやら細々としたノウハウがあるようだけど、ownCloud9 + php7 という組み合わせは試してみる価値がある様子。

幸か不幸か、本体はこの前9にアップデートしたところなのでphp7に切り替えるだけ。早速やってみると……なんと体感できるぐらい早くなってるじゃないですか。

しばらくこの感じで使ってみることにします。

そう。誰しもが考えますよねぇ。
wordpressもphp7で動かしたら早くなるんじゃねぇの?
プラグインを一つ諦めましたが……
速くなりました。うひひ。

こちらもしばらく様子見。