Tag Archives: Application

久しぶりにテーマを作り替えました

前に作ったのが2008年だったので、概ね3年ぶりというところ。もう少し、こまめに小ネタでも更新していこうと考えております。(あくまでも予定です…)

今回、部分的(試験的)に CSS3 を適用している部分があるので、ブラウザによっては見え方が異なると思います。できれば GoogleChromeFirefox を使われた方がいいです。

GoogleChrome は Javascript 等の処理が体感できるぐらい早いです。ぜひ一度お試しあれ。

Mac のウイルスセキュリティ

以前のエントリーから随分経過し、UIや設定方法が変わってきたので新しくエントリーを起こしました。
2009年6月だから1年前のようです。

2010年6月17日現在、ClamXav 2.0 Public Beta
2から大幅にUIが変更されました。ちなみに日本語ローカライズは「E-WA’S BLOG」の いーわさん です。 Continue reading

BetterTouchTool を入れてみた

BetterTouchTool

「Expogesture」を入れてつかの間、噂の2本指スワイプとはどんなモノか(笑)と思って苦戦をしていました。ようやく便利さがわかってきたんです。
デフォルト設定は
1本指左右スワイプでは、水平スクロール
2本指左右スワイプでは、進む・戻る
3本指左右スワイプには、割り当てされていません。
「BetterTouchTool」はそれぞれのアプリケーションで、それぞれの動作をアサインできるアプリケーションと聞いたので、早速試してみることに。
またtwitterのヤマタケさんという方から教えてもらったのですが、
3本指スワイプで Exposé 、3本指中央クリックでセンターボタンクリックだけで十分じゃないですか? と。
早速設定して見たんですが、なんと簡単。
調子に乗って、Spaces の画面切り替えも3本指左右スワイプに設定してみました。
さすがにちょっと慣れが必要でしたが、慣れたらこれは手放せません。

Expogesture」を入れてつかの間、噂の2本指スワイプとはどんなモノか(笑)と思って苦戦をしていました。ようやく便利さがわかってきたんです。 Continue reading

Expogesture を入れてみた

以前から多ボタンのマウスは使ってなかったとはいえ、スクロールボタンクリック(一般的にはボタン3かな)ぐらいは欲しい。
いろいろ情報を漁ってみたところ、「Expogesture」と「BetterTouchTool」があるらしい。
「Expogesture」は、マウスジェスチャーにキーや動作を割り当てるアプリケーション。koitarowさんからtwitterで教えてもらいました。
「BetterTouchTool」はいろんな動作をアプリケーションごとに設定できるらしい。正直ここまでの機能はいらないと思って「Expogesture」を試してみました。
環境設定で「ジェスチャーのアクション」を設定したのですが、Fキーが12までしか表示されません(笑)
Wireless Keyboard には、Fキーが 12 までしかありませんので、フルキーボードの方で無理矢理F13を割り当ててみたんですが、正常動作しているようです。だたし設定画面にもキー表示はされていません。
Exposé と Spaces ぐらいは呼び出したかったので、右回転と左回転にそれぞれ割り当てました。
マウスでクルッと円を描くと Exposé と Spaces が呼び出せます。
結構便利です。

Expogesture

以前から多ボタンのマウスは使ってなかったとはいえ、スクロールボタンクリック(一般的にはボタン3かな)ぐらいは欲しいですよね。

いろいろ情報を漁ってみたところ、「Expogesture」と「BetterTouchTool」というアプリケーションがあるらしいことがわかりました。 Continue reading

10.6.2 でLetter Box が動作しなくなったら……

10.6.2 でLetter Box が動作しなくなったら……
10.6.2 でGrowl Mail が動作しなくなったら…… https://qve.jp/2009/11/10_6_2_growl_mail/ に書いていますが、Letter Box は 10.6.2 に対応したバージョンがリリースされています。
twiter の hvymtldrmmr さんに教えていただいたんですが、Mail.app を終了して再び開くと、中央のカラム幅が毎回デフォルト値に戻るバグがあるようです。
http://untitled69.blog40.fc2.com/blog-entry-6.html
そこで前回同様、
使用するバージョンは「Letterbox 0.24b4」のinfo.plistの「SupportedPluginCompatibilityUUIDs」セクションに
<string>2F0CF6F9-35BA-4812-9CB2-155C0FDB9B0F</string>
<string>0CB5F2A0-A173-4809-86E3-9317261F1745</string>
を追加します。
いまのところ、これで正常に動作しているようです。
こういう部分がサードパーティーのつらいところですね………。
正直毎回アップデートがあるたびに、1Password や Evernote のツールバーが表示されるかヒヤヒヤしています。
ちなみに、E-WAさんのBLOGで紹介されています。
http://d.hatena.ne.jp/E-WA/20090609/
E-WA さん、hvymtldrmmr さんありがとうございます。

10.6.2 でGrowl Mail が動作しなくなったら…… に書いていますが、LetterBox は 10.6.2 に対応したバージョンがリリースされています。

twiterhvymtldrmmr さんに教えていただいたんですが、Mail.app を終了して再び開くと中央のカラム幅が毎回デフォルト値に戻るバグがあるようです。

そこで前回同様、 Continue reading

10.6.2 でGrowl Mail が動作しなくなったら……

すぐに対応されるでしょうけど覚え書き。

~/Library/Mail/Bundles/GrowlMail.mailbundle/Contents/Info.plist

のずーっと下の方にある

SupportedPluginCompatibilityUUIDs<span style="line-height: 12px; font-size: 12px; font-family: Consolas, Monaco, 'Courier New', Courier, monospace; white-space: pre;">

セクションに

2F0CF6F9-35BA-4812-9CB2-155C0FDB9B0F
0CB5F2A0-A173-4809-86E3-9317261F1745<span style="line-height: 12px; font-size: 12px; font-family: Consolas, Monaco, 'Courier New', Courier, monospace; white-space: pre;">

↑<string>~</string> が消えちゃってます。すみません。
正しくは下記の通り Continue reading

Windows は VMWareFusion で使っています

先日VMWareFusion 2.0.5 (173382) にアップグレードしました

OSはすでに10.5.7にアップグレードしていたのですが、こんな問題が起こっているとは…。

Mac OS X 10.5.7にアップグレードしたATIグラフィックスカード搭載Macで仮想環境ソフト「VMware Fusion」を使用すると、仮想マシンの3Dアクセラレーション機能で問題が生じる。米VMwareが5月13日 (現地時間)、Team Fusionブログを通じて報告した。
マイコミジャーナル http://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/15/006/index.html

アップグレードして、1回目の起動。なんだかメッセージが表示されている。(スクリーンショットは撮ってませんw)
上記のように10.5.7のATIドライバを使用すると、3Dアクセラレーションに不具合が出るらしい。
3Dは使ってないんですが、なんとなく気持ち悪いので10.5.6のドライバと入れ替えることに。 Continue reading

Macでもこんなに怖いことが…

もう、何年か前からウイルス対策をしていますが、まだまだ対策されていない方も多いのでないかと思います。
先日「OS X Users」(←このリンクをクリックするとSkypeが起動します)というSkypeのオープンチャットから得た情報なのですが、以下にログを引用します。念のためアカウント名は伏せておきます。ただし、hogeさん、otsuneさんはそのまま(笑)。 Continue reading

Mac のウイルス対策

日々のウイルス対策は「ClamXav Sentry」を使用しています。
このソフトウェア、MacOS X Server(Tiger)は標準で採用されていたというものと聞いて、コレを使用することに決めました。
使いかけた当初はG5だったという理由もありますが(笑)
GPLで公開されています。フリーウェアと称されることもあるようですが、ドネーションウェアだと思っています。
気に入ったら作者さんに寄付しましょう。

環境設定のスクリーンショット(一般タブ)

環境設定のスクリーンショット(一般タブ)

特にログは表示する設定にしていません。(geektoolでデスクトップに表示させたら格好いいかもしれませんねw) Continue reading

今さらながらbiblos外字のPDFエンベッド

久しぶりにQuark3.3Jのデータを扱うことに…

データ環境は Quark3.3J + OCFフォント + Biblos外字セットという、ちょっと前まで出版業界では一般的な環境だったのですが、今となっては…。

まず、いくつかの手段を考えました。

  1. 当時の環境を再現してPS書き出し→PDF化
  2. すべてをEPSファイルでページ保存して再度貼り込み
  3. Quark8で開いてOCFフォントをOpenTypeに置換してPDF化
  4. InDesignで開き直して修正しつつPDF化

1)の手段が一番確実ですが、PDF化するときにBiblos外字がエンベッドされません。2)は書き出したEPSファイルにはフォントがエンベッドされていませんので出力環境を選びます。3)、4)は完了した印刷物を再度校正する必要が出てくる、ということで、最終的に1)の方法を取ることにしました。

数年来蓄積されたデータを総合版として再版する仕事なので、制作環境を再生する確実な手段を選びました。 Continue reading